■'93-会津若松駅にて

1993年12月、冬の会津若松駅を訪れた際の画像をご紹介します。

※区所名などは当時のものです。

酒田駅構内-1 ご存じ、「ビバあいづ」の485系です。この年の12月から上野-会津若松間の「あいづ」に代わって登場しました。

車両は、仙台電車区に配属された485系6連で、郡山-会津若松(喜多方)間を往復していました。なお、編成は1本のみで、検査時は455系快速が代走していました。
酒田駅構内-2 会津若松寄り先頭車、クロハ481-1501(6号車)のデッキ付近です。
秋田や青森のクロハ481-1000とは異なり、元々グリーン車だった車両を改造したため、側窓は小さなものになっています。

50系客車 編成中のモハ485-1008(3号車)。
この車両は「Aizu Invitation Car」と称され、車内は会津の名所や名産品などを紹介するスペースになっていました。

なお、この「ビバあいづ」は2002年に国鉄色の編成に置き換えられ、「あいづ」として引き続き郡山-会津若松間を走っていましたが、翌年には快速化(「あいづライナー」)、さらに2004年8月に455系快速へ変更されてしまいました。
いっぽう、置き換えられた「ビバあいづ」編成は4連となって勝田へ転属、波動用として活躍しているのは、皆様ご承知のことと思います。
EF81 こちらは磐越西線・会津若松以西のキハ110系(キハ110-215他)など。

キハ110系はこの年の12月から活躍を開始したばかりで、少し前までは、新潟色のキハ58系が幅を利かせていました。中でも快速「あがの」では、郡山まで顔を出していたので、見かけた方も多かったのではないでしょうか。

キハ47 (この画像は他ページから移動したものです。)

DE10牽引の50系、に見えますが、実はこれ、入換中の磐越西線用50系客車です。
正規の牽引機は、郡山-会津若松間が青森東運転区のED75(この年の夏にED77から置換え)、会津若松-新潟間がJR貨物・東新潟機関区のDD51でした。
また、50系客車の配置は上沼垂運転区(新カヌ)です。
キハ40 只見線の気動車列車です。手前が東北地域本社色のキハ58 583(仙ワカ・会津若松運輸区所属)。非冷房で、前面窓が平面のタイプです。
東北のキハ58は、非冷房の車両が大多数でした。
キハ40 こちらは反対側、首都圏色のキハ40 500番台。会津若松運輸区(仙ワカ)所属、のはずですが、表記は「仙コリ」のままでした。
只見線用の車両は、以前は郡山運輸区に車籍がありましたが、'93.12.1改正時にDLなどとともに会津若松運輸区へ移籍しています(一部気動車は他区より転属)。

なお、これらの気動車は、この後数年で東北地域本社色に統一されています。
DD14 駅の外をぶらぶらしていたら、突然やかましいディーゼル音とともに除雪機関車が現れました。ロータリー式のDD14、背合重連です。(DD14 331+?)
只見線を除雪してきたのでしょうか。

とっさにカメラを構えたせいで、架線柱が見事にかかってしまいました(苦笑)。

現在は、上記のように485系が見られなくなったほか、50系客車も無くなり、只見線の気動車もキハ40系に統一されました。
しかし一方では、C57 180牽引の12系「ばんえつ物語」が定期的に運転されるようになったり、会津鉄道のキハ30改造トロッコ車や元名鉄の気動車が乗り入れるなど、当時と比較すると、会津若松界隈は多様な変化をしています。

一覧へ戻る