「模型のつくりかた」の「撮影用ジオラマ製作記(仮)」で紹介している、ジオラマ製作用の資料です。
ここでは、小さな踏切を紹介します。警報機・遮断機付きの、一般的な機構の踏切です。
写真はいずれも2004年3月6日、とある複線電化区間にて撮影。
![]() | 踏切全景。 田園地帯の中にある踏切で、幅員は1.8m。一般の四輪車は通行禁止になっている。 古くからあると思われ、傍らには木製枕木を利用した杭がある。 |
![]() | 線路と交差する部分。 道路は線路と斜めに交差している。 踏板は木製で、そのほかはアスファルト舗装されている。 道路両端部は、縁石・踏板・ガイドレールを含め白くペイントされていて、かなり目立つ。 |
![]() | 踏板端部付近、アップで。 踏板端部には、上面を斜めに削った別の木材が付け足されている。ちなみに他の踏切では、これが踏板と一体になっている場合も。 踏板上面に並ぶボルトは、線路の枕木と固定するためのものと推測。 なお、線路の枕木は踏板付近のみ木製になっている。 |
![]() | 遮断機・警報機をうしろから。 この踏切では、遮断機・警報機が横に並んでいる。 ちなみに、線路反対側もほぼ同様の配置である。 |
![]() | 遮断機を横から。 線路中心からの距離は2.5mほど。 踏切によっては、遮断機と遮断竿の位置関係が反対になっている(線路寄りに竿が付いている)場合もある。 古枕木利用の杭の根元が、コンクリートで固められているのが面白い。 なお、左端にあるのは非常ボタン。 |
補足:
このほか、10mほど離れた線路際に、機器箱が3個ほど置かれていました。ほかにも照明や、注意を促す各種立て札など、意外に多くの設置物があります。
これらは路線の状況(電化/非電化)や、時代によって様々なバリエーションがあるようです。
その他、田園地帯や山間部には、遮断機・警報機が無い踏切もあります。これらの有無は列車本数や道路通行量によって決められているようです。
皆さんも、身近な路線を注意深く観察してみると、新たな発見があるかもしれません。(^^)