(1) 側板の切り継ぎ・ディテール加工
まずは側板の加工から。
材料は前述のとおり、GMマニ44キットです。
この両端の乗務員室部分を切り離し、側扉のみを用います。

GMマニ44キットの側板。スニ40に使うのは上のパーツ2枚です。 |
ポイントは、画像上の同じ側面を2枚使う点です。
ちょっともったいない気がしますが、そうすることで、中央扉に付いた表記板等の加工点を減らすことが出来ます。
この時は余ったパーツを利用して、スニ41の製作に挑戦しています。
他の活用方法としては、屋根をKATOのワキ10000に移植してリブがリアルなワキ8000を作ったり、角屋根のワキ10000や5000にしたり、さらに改造パーツを追加してワサフ8000を作るのも良いかもしれません。
つづいて、側板をレザーソーでカットします。

前後の不要部分をカットしたところ。
|

拡大。
|
切断位置は0.2mmほど余裕をみて、切断後にヤスリで仕上げると良いです。
仕上げ線は側扉の端になるため、罫書く必要も無く、加工は楽に行えると思います。
さらにこの側扉を切り継ぎ加工します。
KATOのスニ40よりは近いのですが、実はGMマニ44の側扉もスニ40とは若干長さが違います。(微妙に長い)
そこで各面1.5mmくらい詰めるため、1-2、3-4枚目の扉間をいったんカットして切り詰めることにしました。
実物では、扉の前後で重なる部分が模型より詰まっているように見えるので、ここを詰めようと考えたわけです。

カット後、ヤスリで仕上げた状態。
|
レザーソーで慎重にカットして、0.7mm短くなるよう断面をヤスリで整えてから、再接合します。

上:詰めた後(仮止め)、下:切断前。矢印が詰めた部分です。
|
画像上のように、ちょうど実物同様、扉が重なっているような感じになりました。
※実際には後ろ側に重なる扉が若干長くなっているかもしれませんので、この加工が正解というわけではありません。ともかく全長をよりスケールに近づける目的で行いました。

接合準備済みの側扉。
|
何度か紹介済みですが、接合面には角ヤスリでV字の溝を付け、瞬間接着剤がよく行き渡るようにしておきました。

接合直後の状態。
|
接着は、プラ用さらさらタイプで仮付けののち、瞬間接着剤を流しています。
なおこの加工、切断の際余計な所に傷を付けないよう、かなり気を使いましたが、仕上がりを見ると手間の割に効果はいまひとつです。
わざわざリスクを冒してまで行う必要は無いと感じました。
続いて、側扉のディテール加工です。
一部不要な表記板を丁寧に削り取り、長い手すりを付けます。

長い手すりを付けているところ。
|
付けたのは足踏ブレーキ部分の手すりで、φ0.2洋白線を使用しています。
折り曲げには旧客デッキ扉脇用の治具を流用しています。ピッチは4.1mmです。
(ちなみにこれはスハ32Wルーフ等の古い車両用で、通常は4.5mmのものを使用しています。)
なお、他の短い手すりはここではそのままにします。
数が多くてやる気になれませんでした。(^^ゞ;)
手すりを取り付けた後、新しい表記板やサボ受などを薄プラ板で新設します。

上:加工前、 中:不要なディテールを削除した状態、 下:ディテール追加後。
|
側板のディテール加工個所は画像の通り。両側面共通です。
工作を楽にするためにわざわざ同じ側板を2枚使っているとはいえ、とても簡単とは言えない作業量だと思います(苦笑)。
特にリブ部分を平刀で“ほじる”作業はかなり神経を使いました。
さほど印象は変わりませんし、面倒なら無加工でも良いのではないかと思います。
|
|