(4) 床板の加工
床板の加工です。
KATOスニ40の床板をストレッチする手もありますが、ここではマニ44キットの床板を使うことにします。
床下機器を一から付ける必要がありますが、ディテールアップにもなりますし、幅の調整も不要ですので。
最初に台車中心間を切り詰めます。
スケールで 78.5mm、マニ44は91.0mmですので、12.5mm詰めることにします。

上:切断後。下:断面を整えて接合した状態。 |
具体的には、レザーソーで台車付近の中梁が細い部分をカットし、6.25mmずつ詰めて再接合します。
なお、車体がスケールより1mmほど長くなっているのですが、台車をあてがってみたところ、ちょうど良い感じでしたので、敢えてスケール通りの値にしています。

切り継ぎ部分。
|
上面の継ぎ目付近。
台車がKATO製で少しピンが緩い感じでしたので、t0.2板でプラワッシャを作って床板の穴の上面に付けてあります。
接合が済んだら、両端をボディーに合わせて削ります。

前後を調整したところ。
|
この際は、台車中心から端までの長さが前後で等しくなるように注意します。
というのも、端部の段差部分の長さが前後で違っているためです。

ボディーと合わせてみたところ。
|
調整が済んだら、KATOスニ40の台車を付けてボディーにはめ、様子を見てみます。

レールに載せてみたところ。
|
車高は特に加工することもなく、KATOのスニ40とだいたい揃うようになります。
また床下の魚腹状の台枠も、実車のイメージとほぼ合っているようです。
ここで再び長さ比較をしてみました。

上:製作中のスニ40+KATOスニ40、 中:KATOスニ40+タツヤのスニ41、 下:製作中のスニ40+タツヤのスニ41。 |
結果はご覧の通り。やはりKATOスニ40は短く、印象が異なるようです。
実はタツヤのスニ41も、車掌室部分が長いのですが・・・。
最後に床下の梁を加工しておきます。

上:加工前、 下:加工後。
|
床下の横梁を、画像上から下のように加工しました。
元の横梁を削り取った後、太い梁はt0.5、細い梁はt0.3板から切り出して付けています。
なおこの加工の理由ですが、この後付ける床下機器が元の梁と干渉することが判明したためです。
床下ですし、目立たないので、気にならないなら干渉部分を削り取るだけでも良いと思います。
|
|