まず、選択式の妻面から。
客室側。
![]() 客室側妻板(C1)。 |
客室側の妻板は1種類のみで、縦樋は丸管のタイプです。
![]() 木製高窓扉(C2)。 |
![]() プレス扉(C3)。 |
![]() 木製標準扉(C4)。 |
車掌室側妻板は、3種から選択出来ます。
それぞれの違いは貫通扉で、目的のプロトタイプに合わせて選べば良いわけです。
細かい所ですが、後方監視窓の窓枠の凹みがスユニより浅くなり、実感的になっています。
なお、実車における貫通扉の法則性は、残念ながらはっきりわかりませんでした。
車番と形態にこだわるなら、貫通扉と車番が判る写真を基に、模型の車番を決めてしまうのが簡単でよろしいかと・・・(^^;)
また、実車では縦樋が平管のタイプもあります。プラ板で付け直せばバリエーションが増やせそうです。
![]() 幌吊りの位置を比較。 左:オハユニ61、右:スユニ61。 |
![]() 対応する貫通幌の“耳”の位置を比較。 左:オハユニ61、右:スユニ61付属品。 |
妻板では、幌吊りの位置と形状がスユニ61よりも改良されています。
位置は高かったものが直りました。
![]() 斜め横から。オハユニ61。 |
![]() 同じく斜めから。スユニ61。 |
また形状も立体的かつシャープになっています。
側面です。
![]() 郵便室付近。郵便差入口付。 |
![]() 同じく、郵便差入口無し。 |
郵便扉と区分室付近です。
扉は上に凹みが無いタイプになっています(荷物扉も同様)。
また管理人が入手したセットには、郵便差入口がある車体と無い車体がそれぞれ1両分ずつ入っていましたが、これは初回限定版のみだそうです。
(金型の加工手順から考えて、恐らく「郵便差入口付」が標準、「無し」が限定と思われます。)
この郵便差入口については、後年使われなくなってから埋められた車両も存在したそうですが、具体的にいつ頃使用停止になったのか等は不明です。
こだわる場合、実車の写真を良く見て判断するしかなさそうです。
![]() 客室側デッキ付近。 |
![]() 車掌室側デッキ付近。 |
今回は両脇の手すりも表現されています。
窓まわりも含め、ご覧のようにシャープな仕上がりです。
プレス扉のプレス模様が少しオーバーな感じがしますけれども。(^^;)
それより気になったのは、客室側デッキ下部の造形です。
![]() 客室側デッキ。下部の凹みに注目。 |
![]() こちらは実車では同形態の、スハフ42のデッキ下部。 |
両脇の“柱”部分の下端がなぜか短いのです。
一応プラ片で修正可能と思われますが、ここは実車を良く観察して欲しかったところ。非常に惜しいです。
さらに細かく言うと、扉とその直下のデッキ床端部の前後関係が反対になっています。
ただこれについては、ステップ奥の凹み量に制限があるためかもしれませんし、管理人はそれほど気になりませんけれど。
![]() 車掌室側デッキ。 |
![]() 実車。オハニ36の車掌室側。 |
車掌室側はスユニと同様、的確な表現がなされています。
![]() 妻板下端の左右を拡大。左が客室側。 |
![]() 側板の該当部の裏。客室側です。 |
このデッキ下部の凹みの関係から、客室側の妻板裏には切り欠きがあります。
(素直に作っていれば不要だったはずですが・・・(^^;))
板厚が薄くなっているので、誤って破損しないよう要注意です。
屋根です。
![]() 屋根。表。 |
![]() 屋根。裏。 |
屋根は前作スユニよりツヤが抑えられています。
また、裏面両端にはうっすらと「1」「2」の刻印が入っていて、向きが合わせやすくなっています。
![]() 天井板、上面。 |
![]() スユニ61の天井板、上面。 |
天井板です。
右側のスユニ61のものと、中央部が少し違っています。
![]() 天井板、下面。 |
![]() スユニ61の天井板、下面。 |
下面です。
ご覧のように、オハユニでは凹みが大きくなっています。
この変更の理由ですが・・・
![]() 室内灯(TOMIX 0755、一部加工済)を当てたところ。 |
![]() 同じく、スユニ61の場合。 |
室内灯(細いタイプ)を当ててみると分かります。
どうやら干渉しないように改良してくれたようです。
これ、管理人にとっては非常に嬉しい改良です。このコンマ数ミリの差で、窓から見えて不自然になったりするのですよ・・・
ただ、実際に隠れるかどうかは、組んでみないと判りませんので、その時にまた改めて、ということで。(^^;)