リトルジャパン スユニ61キットを組む

17.端梁の製作

作例では端梁を作る前に、車高を微調整しておくことにしました。
作例のようにKATO台車を使う場合、通常は必要の無い工作です。


t0.1プラ板でリブ部分の床板上面をかさ上げ。
床板の、床板止めが当たる部分にt0.1プラ材を貼り付け、車体を0.1mm持ち上げます。

準備が出来たところで端梁に取り掛かります。


切り出した端梁と、床板の端に接着した状態。
妻面の下端に合わせて欠き取りを付けたt0.3の帯板を、先に付けてあった床板のベースに貼り付けます。
微量のリモネン系でボディーと合わせた状態で仮止めし、ボディーを外してから本格的に流して固定します。
これが端梁本体となります。


下端を整えているところ。
固着したら、1.35mm幅になるよう下端をヤスリで整え、両角を斜めに落とします。


カプラーの切り欠きを付ける。
そして中央部にカプラーの切り欠きを付けます。
作例では台車マウントのナックルカプラーで曲線半径243mmに対応するように切り欠き幅を現物合わせで決定しました。


裏面のようす。
裏側では、ベースの下端も少し切り込んでおきました。


下端にリブを付けているところ。
最後に、下端の“リブ”を0.2角材で付けてやれば、端梁本体は完成です。
この接着にはやや乾燥の遅いリモネン系を使うと、拾った角材を接着部に持っていくまでの時間稼ぎが出来ます。

またこの際は、両端ははみだすように付け、完全に固着してからナイフで整えています。


つづいてジャンパ栓やつなぎ箱を付けます。


電暖ジャンパ栓と、取り付け状態。
まず電暖ジャンパ栓をプラ材より作って付けます。


コード付の電暖ジャンパを取り付けているところ。
反対側のコード付の栓は、φ0.3真鍮線を曲げて端にプラ片を通して作ります。
片端は床板に差し、もう片端は平らにヤスった後、プラ材で床板と繋ぎます。


自作した解放テコと、取り付け状態。。
それから解放テコを作って付けます。
これはゴム系で端梁の裏に仮止めしたあと、裏に瞬着でプラ材を貼り付けて補強しています。

付いたらテコの端を調整しておきます。


電暖ジャンパ栓にフタを付け、完成した端梁まわり。
そして端梁表面にプラ片でつなぎ箱(大:0.8mm角、小:0.5mm角)を付け、電暖ジャンパ栓の上にフタ(ランナー引伸し線を削ってスライス)を付ければ、端梁の工作は完了です。

この端梁まわりは今ならTOMIXの61系用分売パーツを用いる手もあります。


ここまで済んだら、角に付くステップを作ります。


角に付くコの字のステップを加工しているところ。
材料はφ0.4真鍮線で、先細ペンチで曲げてから画像のように固定し、側面にヤスリをかけて板状にします。


出来上がったステップ。
幅の広いものがデッキ側、狭いものが非デッキ側用です。


床板に取り付けているところ。
これを床板側に孔を開けて接着します。
画像は非デッキ側で、斜めにせり出す形に曲げてあります。
固着したら上面を平滑に整えておきます。


取り付け後、車体と合わせた状態。
ボディーと合わせると画像のようになります。
非デッキ側では端ギリギリに付くため、足を斜めに伸ばしたわけです。

18.床下機器の取り付け

ここまで出来たら、床下機器を接着します。


補助塗装を施した床下機器。
あらかじめ、吹き付けでは塗料の乗りにくいところへ、つや消し黒を筆差ししておきます。


こちらは床板。
床板側も同様に筆塗りします。

それから各機器を慎重に接着します。


各機器を接着した後の床板。水タンクは仮に乗せた状態。
垂直・平行になっているか確認しながら、一つずつ付けていきます。
プラ部品はタミヤの緑キャップ、金属は瞬間接着剤で付け、上面にはみ出した分は綺麗に削っておきます。


全体の様子を横から。
水タンクは仮置きで、接着は塗装後です。

前へ 次へ

もどる