エッチング側板コンバージョンキットを組む

3.〜5.

3.車体組み立て準備

側板が出来たので、妻板と屋根を組み合わせてみます。
なお、ここからは同時に組んだ他2両の様子も合わせて記します。


セロハンテープで仮組みした3両。
左から1両目(スユニ60 0番台後期形)、2両目(スユニ61)、3両目(スユニ60前期形)。
右がハンダ付け組み立ての解説をしたレボリューションファクトリーのスユニ60キットで、他の2両はレイルロードのキットです。
(スユニ60 0番台後期形は、スユニ60 200番台後期形キットの押印台小窓を前期形と同じ位置に移設して作ったものです)

種車となるGMキットは、それぞれ
 1両目(スユニ60後期):スハフ42
 2両目(スユニ61):スハニ61
 3両目(スユニ60前期):マニ60
を用意しました。
(1両目は改造のための組み直しです)



車端部。
仮組みにはセロハンテープを用い、各部の合いを確認します。
この時はマニ60の妻板周囲が少しずれてモールドされていたので、わずかに削って対処しました。
また場合によって屋根の長さが短い時があるので、その際は屋根の端近くを一旦レザーソーでカットし、プラ板を挟んで延長する作業を行います。


確認が済んだら、金属の側板にプラ材で肉付けします。


側板と、用意したプラ材(自家切り出し)。
この時のプラ材の厚みは、キットの説明では上辺がt1.0、裾がt0.3等と一応指定されていますが、実際に各パーツを合わせてみた上で決めるのが良いと思います。
その理由は、GMキットのリブ位置は各部まちまちになっているためです。せっかく補強を入れるからには、各部がしっかりリブと接触するようにして強度を出した方が良いでしょう。その方が後々も安心して扱えますので。



プラ材を接着しているところ。
プラ材の接着は、画像のようにまず黄色いゴム系接着剤で行います。透明タイプは金属面に使用すると数年で劣化してパリパリになることが多いのでお勧め出来ません。
また、あらかじめ金属面を#400程度の紙ヤスリで荒らしておきます。接着剤の食い付きを良くするためです。

プラ材は一部を貼り重ねて目的の厚みを確保します。このプラ材同士の接着は、プラ用流し込みタイプを用いています。


瞬間接着剤を流しているところ。
各部にプラ材を付けたら、金属との接合面に瞬間接着剤を流します。
何かと不安なプラと金属の接合ですが、ここまでやればあとで剥がれることはまず無いと思います。手元に10年以上経過したものがありますが、下回りを外す際に裾を開いても平気です。



プラ材接着後の各車の側板。
上から1両目(スユニ60後期)、2両目(スユニ61)、3両目(スユニ60前期)。
各辺にプラ材を貼り終えました。
端部下半は広めに貼り、テールライトの遮光をやり易くしています。


そのあと屋根を小加工します。


屋根。左:加工前、右:加工後。
GMキットでも切妻車の屋根はキャンバス表現がオーバーなことが多いので、ペーパーを掛けて平滑にしてしまいます。
まず水を付けた耐水ペーパーの上でこすって模様をだいたい消したあと、仕上げにペーパーを手に持って曲面を整えれば加工完了。その際は端がダレないよう注意するのは言うまでもありません。
なお、キャンバスの凹凸は塗装で表現します。

4.妻板の加工

次は妻板を加工します。


加工前の妻板。
上:3両目用(マニ60キットより)、下:2両目用(スハニ61キットより)
これらの妻面はさすがに設計が古いこともあってディテール表現がイマイチですので、周囲の縦樋とキャンバス押さえ以外は付け直すことにします。
それにしても、左下のスハニ61車掌室側に貫通扉が無いのは何故なんでしょう?(^^;)


不要なディテールを削って、修整部分にプラ材を接着したところ。
まず幌吊りを削ってパーツ(真鍮線で自作)の取り付け孔を開けてから、手すり・テールライト・ステップ等を削ります。
そのあと上の幌取り付け孔を埋め、窓を修整。
さらに裾にプラ材を足して延長しておきました。


表面仕上げ後、後方監視窓の窓枠を生成中。
表面を平刀やデザインナイフ、ペーパーで仕上げたら、t0.3プラ板で新しい窓枠を表現します。
この際は裏面をツライチにして接着しました。


裾を側板に合わせて調整しているところ。。
この段階で再び仮組みして、裾を側板と揃えます。
いったん合わせて側板裾の位置をマークしたのち(左)、削ってから再び合わせて確認しておきました(右)。


続いてディテーリングです。


手すり・テールライトの位置を罫書いて、孔開けしているところ。
芯先を研いだシャープペンシルを用い、テールライトと手すりの位置を慎重に罫書いてから、手すりはφ0.3、テールはφ0.8(下穴)のドリルで孔開け。
なお、位置はKATOのスハフ42からそのまま写して手抜きしました(苦笑)。


テールライトは以下のようにして自作します。


まず裏側から丸ヤスリで孔をφ1.3くらいに拡げます。


つづいて裏側からピッタリサイズのランナー引伸し線を瞬間接着剤で接着。
この時は接合面に確実に接着剤がまわるよう、引伸し線に接着剤を付けてからギュッと押し込んでいます。


そのあと表面をほんのわずか出るようにデザインナイフとペーパーで削って、中央に再びφ0.8の孔を開け、丸ヤスリでφ1.0くらいに仕上げます。


裏側はツライチにしておきます。
なお、リブの下半はテールライトの遮光をしやすくするため削っておきました。


仮に光学繊維のレンズを挿してみたところ。
レンズはφ1.0光学繊維の先を丸く削ったものを付けるようにします。
なお、この光学繊維は薄赤色に着色されたものです。本来は装飾用で、特に光源無しでも周囲の光を吸収して端が赤く光る仕掛けになっているとか。
もちろん取り付け時には先をクリアーレッドに塗りますが、塗膜が剥がれてもあまり目立たないので、作者はこれを客車のテールに愛用しています。



元の貫通扉の窓穴を拡げる前後の状態。
貫通扉はエッチングパーツを付けますが、ここでは元のモールドの上に貼り重ねることにしますので、窓部分を大きめに拡げておきました。


扉の裏板を付け、窓穴を開けたところ。左の車掌室側は手すりの孔も開けてあります。
扉が無い2両目ではt0.5プラ板をはめ込んで“裏板”とし、同様に窓部分を開けておきます。
新しい貫通扉はプレス(イエロートレイン YP510)とHゴム大窓(TAVASA PN-507)。いずれも側面デッキ用ですが、周囲を適当に削ってやれば入ります。


それから手すり等の細かい部品を付けていきます。この辺りは他の分野でもお馴染みの加工でしょう。


手すりを植えて、裏面を平滑に仕上げているところ。
手すりはφ0.2真鍮線を毛抜きで曲げたもので、裏面から瞬間接着剤を流して固定。固着後にニッパーでカットしたあとヤスリで平滑に仕上げておきました。
このヤスリ仕上げを怠ると、テールの遮光がとてもやりにくくなるので手を抜けません。テールライトの裏面をツライチにしておいたのもそのためです。


プラ材から作った銘板。米粒ではありません(笑)
銘板はt0.1のプラ材から作りました。


その他ディテール取り付け後。
その他、幌吊り台座(t0.1プラ、2両目はモールドのまま)、下端のステップ(t0.2プラ)、尾灯掛け(t0.1プラ×2)を付けました。
貫通扉には取っ手(φ0.25真鍮線の先を削ったもの)をハンダ付け済みです。
なお、貫通扉は未接着です。塗装の途中、プライマーを吹き付けた後に接着します。


加工が済んだ妻板。
左から1両目(スユニ60後期)、2両目(スユニ61)、3両目(スユニ60前期)。
以上で妻板の加工は完了です。
幌吊りがまだですが、これは破損しやすいので塗装直前に付けます。

5.車体の組み立て

いよいよボディーを組み立てます。
ここでは一風変わった手法を用います。


要所をチョン付け後、しばらく置いている状態。
まずセロハンテープを用い、仮組みの要領で車体を組み立てたら、裏側の接合部要所にプラ用流し込み接着剤をチョンチョンと付けてしばらく置きます。
この3両は側板が金属ですが、接合部はすべてプラ材で肉付けしてあるので、組立ての要領は普通のプラキットと同じです。
その接着剤が7割方乾いたところで、慎重にセロハンテープを剥がしてしまいます。この時点でボディーはなんとか形を保っている状態です。
各部の合いを良く確認したら、接合ラインに触れないように接合部を押さえつつ瞬間接着剤を流します。各接合部が動かなくなるまで保持したら、そのままさらに瞬間接着剤を多めに流して放置します。
そしてしばらくすれば、強固なボディーの完成となります。


こんな組み方はセオリーから外れていると思いますが、各接合部の隙間を最小限に出来るので、作者はたいていこの方法を用いています。
いっぽうデメリットは、屋根を同時に合わせているため、側板が下すぼまり(上が外側に倒れる)になりやすいことでしょうか。そのあたりは事前のすり合わせを慎重に行ったり、接着時に厳重なチェックをすることで対応しています。
(接着途中の画像が少ないのは、それらのチェックに忙しかったからです(^^;))


組立てが済んだら継目の隙間を埋めます。
といっても、屋根と妻板の間だけで、他は省略してしまいますが。(^^;)


箱になった3両目のボディーと、プラ材を粗めのヤスリで削って作った“削り粉”。
隙間は瞬間接着剤を流して埋めますが、3両目の屋根は片側がわずかにショートモールドになっていたため、プラの削り粉を詰めて固化を促してみました。


接着剤と削り粉を盛り付けたところ。
一度接着剤を盛ったところへプラの削り粉をまぶしたあと、ヒケを見込みもう一度接着剤を盛りつけておきます。


仕上げ後。
一晩経って固化したら、デザインナイフとペーパーで仕上げました。


最後に裏面ではみ出た余分な接着剤を削ったら、ボディーの工作はほぼ終了です。


箱になった3両のボディー。
左から1両目(スユニ60後期)、2両目(スユニ61)、3両目(スユニ60前期)。
以上で3両の車体が出来上がりました。
幌吊りと屋根端に付く手すりは塗装前に付けます。

前へ 次へ

もどる